久しぶりにキハ35系を取り出して、床板の塗装から始めます。
下塗りを兼ねてライトグレーを吹きます。

明るい色を塗るとディテールがクッキリ浮き出して嬉しくなります。反面、粗もハッキリ分かってしまいます。
このままでは実感的ではないのでダークグレーを吹きます。

気動車は走り込んでいるうちにグレーだか黒だか分からなくなるので、それを狙ってグレーに黒・青・茶等を適当に混ぜて作りました。
空気溜めを黒に塗り別けるのは面倒なので、このまま細部の色差しをして終わりです。
下塗りを兼ねてライトグレーを吹きます。

明るい色を塗るとディテールがクッキリ浮き出して嬉しくなります。反面、粗もハッキリ分かってしまいます。
このままでは実感的ではないのでダークグレーを吹きます。

気動車は走り込んでいるうちにグレーだか黒だか分からなくなるので、それを狙ってグレーに黒・青・茶等を適当に混ぜて作りました。
空気溜めを黒に塗り別けるのは面倒なので、このまま細部の色差しをして終わりです。
▲
by genta-nozz
| 2010-07-31 19:24
| キハ35系
|
Comments(0)
車体に縦樋とカプラー胴受を付けます。

細かい部品を付ける前に、床板取り付け枠にタップを切っておきます。

床板がちゃんと嵌るか確認です。

大丈夫でした。

細かい部品を付ける前に、床板取り付け枠にタップを切っておきます。

床板がちゃんと嵌るか確認です。

大丈夫でした。
▲
by genta-nozz
| 2010-07-29 10:58
| 片上鉄道キハ702
|
Comments(2)
木片でシッカリ押さえてハンダを流します。

軽く洗浄をします。

枠式のメリットは車幅が正確に決められる。車体強度、特に捩れに対して強度が大幅に向上する。ネジ孔がバカになり難い。等が挙げられます。
デメリットは中抜きが大変。取り付け冶具が必要。な点でしょうか・・・。
個人的にはメリットの方が勝っていると感じています。

軽く洗浄をします。

枠式のメリットは車幅が正確に決められる。車体強度、特に捩れに対して強度が大幅に向上する。ネジ孔がバカになり難い。等が挙げられます。
デメリットは中抜きが大変。取り付け冶具が必要。な点でしょうか・・・。
個人的にはメリットの方が勝っていると感じています。
▲
by genta-nozz
| 2010-07-28 12:42
| 片上鉄道キハ701
|
Comments(4)
床板取り付け枠用の冶具を作ります。

エムテックスさんと取り付け高さの寸法が異なるので、イチから作り直す破目になりました。地味な作業で面倒です。
組み込みます。

ここまで下準備をしておけば、高さが狂うコトはありません。安心してハンダを流せます。

エムテックスさんと取り付け高さの寸法が異なるので、イチから作り直す破目になりました。地味な作業で面倒です。
組み込みます。

ここまで下準備をしておけば、高さが狂うコトはありません。安心してハンダを流せます。
▲
by genta-nozz
| 2010-07-27 10:12
| 片上鉄道キハ701
|
Comments(2)
ウインドヘッダーと雨樋を付けます。

コテを入れ辛くなる前に手摺を付けます。

手順はエムテックスさんの時と全く同じです。

コテを入れ辛くなる前に手摺を付けます。

手順はエムテックスさんの時と全く同じです。
▲
by genta-nozz
| 2010-07-26 09:21
| 片上鉄道キハ701
|
Comments(0)
前面を付けます。

オデコを付けます。

エムテックスさんのがオーソドックスなプレス製に対し、フクシマさんのはロストワックス製でした。
オデコのカーブの表現も両社で驚くほど異なります。なで肩のエムテックス、いかり肩のフクシマと言ったところです。
実車を見たことがないので、どちらが正しいのか分かりません。

オデコを付けます。

エムテックスさんのがオーソドックスなプレス製に対し、フクシマさんのはロストワックス製でした。
オデコのカーブの表現も両社で驚くほど異なります。なで肩のエムテックス、いかり肩のフクシマと言ったところです。
実車を見たことがないので、どちらが正しいのか分かりません。
▲
by genta-nozz
| 2010-07-24 18:56
| 片上鉄道キハ701
|
Comments(0)
エムテックスさんの窓枠は上段窓と下段窓が別々に抜いてあり、塗り別けに配慮された構成でしたが、フクシマさんのは一体で抜いてあります。

戸袋窓と上段窓を浮き出しているので、引っ込み具合がオーバーにならいのは好感が持てます。
車体にハメ殺しの戸袋窓と上段窓を車体と同色に、下段窓をシルバーに塗って接着が定石と思いますが・・・。

切断しちゃいました。
で、隙間が生じないように窓柱や上辺にもハンダをシッカリ流します。

下段窓の手配は塗り終わったら考えます。

戸袋窓と上段窓を浮き出しているので、引っ込み具合がオーバーにならいのは好感が持てます。
車体にハメ殺しの戸袋窓と上段窓を車体と同色に、下段窓をシルバーに塗って接着が定石と思いますが・・・。

切断しちゃいました。
で、隙間が生じないように窓柱や上辺にもハンダをシッカリ流します。

下段窓の手配は塗り終わったら考えます。
▲
by genta-nozz
| 2010-07-23 15:26
| 片上鉄道キハ701
|
Comments(2)
ウインドシル、客扉を付けます。

シルは0.2㎜下げて付けて上辺を斜めにヤスっています。
客扉はエムテックスさんのとは異なりオーソドックスなエッチング抜きですが、Hゴムが出っ張っていない点が気に入っています。

シルは0.2㎜下げて付けて上辺を斜めにヤスっています。
客扉はエムテックスさんのとは異なりオーソドックスなエッチング抜きですが、Hゴムが出っ張っていない点が気に入っています。
▲
by genta-nozz
| 2010-07-22 18:20
| 片上鉄道キハ701
|
Comments(2)
枠をハンダ付けします。

木片で挟んでハンダをシッカリ流しています。
枠が付いて車体の強度が向上したのでクレンザーとブラシで洗浄します。

前面にカプラー胴受や小物を付ければ完成です。

木片で挟んでハンダをシッカリ流しています。
枠が付いて車体の強度が向上したのでクレンザーとブラシで洗浄します。

前面にカプラー胴受や小物を付ければ完成です。
▲
by genta-nozz
| 2010-07-21 08:45
| 片上鉄道キハ702
|
Comments(4)