名古屋詣で 2日目
2011年 09月 19日

モチッとした食感でした。
お腹を満たして、コイツに乗り込みます。

鉄ヲタらしく、運転室の真後ろに陣取ります。観察していると、運転台のモニターにホームの光景が映し出されます。

発射ベル・ドアーの開閉もモニター下のSWで行え、完全にワンマン運転前提の車両として開発されたようです。
驚いたコトに駅に停車するときもブレーキを操作しません。ノッチオフ状態のまま勝手に停車します。凄いですね~。
終点も立派な駅です。

終点から徒歩数分のリニア・鉄道博物館へ向かいます。

この建物、リニアを模したように見えて仕方ありません。
中に入ると300Xとリニアがドンと鎮座しています。


個人的には大宮の鉄博より楽しめました。あそこは敷地・建物ともに広すぎて疲れますし、散漫な印象が強かったですから。
2日間にわたって鉄分をタップリ補給できました。
帰りの新幹線が300系なのもラッキーでした。

コレに乗ったのも初めてです。700系と比べてトンネルの耳ツンが気になりましたが、荒々しい走りっぷりがツボでした。

週末から落ち着きが無く土曜の飲み会や日曜の集いも
キャンセルして 姫様優先とはけしからんですね。(笑)
今回は名古屋ですか。ちゃんと名鉄の観察は出来ましたか。
あんまり観察しすぎると模型に再現出来なくなりますよ。
名鉄独特の形状やシステムを追及するときりが無いかも。
師匠の姫様に対する追及(欲求かな)もきりが無いから
一緒ですね。
次は小旅行ではなく新婚旅行の報告をお待ちしてます。

>また姫様(奥様)とご旅行ですか。
だから、私は正真正銘の独身です!
>日曜の集いもキャンセルして・・・
うっ。既にホテルを予約済みだったので仕方ないです(汗)。
>ちゃんと名鉄の観察は出来ましたか。
観察はバッチリ出来ましたが、あのキットから作るのは大変そうです。
>あおなみ線どころか・・・
えっ。今はそれが当たり前の時代なんですか。
基本的に地下鉄だと運転室仕切りの窓が小さいので、特等席に陣取ったコトがなかったので知りませんでした。
TXや舎人ライナー、ゆりかもめも乗る機会が無かったです。
いやぁ~、凄い時代になりましたね。

>TXの快速なんか・・・
あおなみ線の特等席で見ていると、自動停止した後にブレーキをかけて、ドアの開閉をして、ノッチを入れてという手順を繰り返していました。
終点に着いて運転手さんに尋ねると・・・。
自動停止はホームドアを採用しているので停車位置がズレるとドアが開かないから。
停車後にブレーキをかけるのは、そうしないとドアが開かないし、出発しないから。
走行中のカーブの減速や再ノッチは手動で行う必要がある。
との返事を頂きました。
システム的にはTXの方が遥かに進んでいそうですが、あまりに機械任せだと注意力が散漫になって単純ミスが増えそうに思います。
機械に頼りすぎるのもどうかなと感じます。