整理整頓
2010年 04月 06日

あっちこっちに置きっ放しにしていた部品を分類して収納します。部品を買ったコトも仕舞いこんだ場所も忘れていたようで同じ部品がドッサリ出土したのには閉口しました。
そんな中には懐かしいパーツもアリマシタ。
しなのマイクロです。

エッチング専門メーカーと謳っているのにドロップ製です。このメーカーは晩年ドロップ製パーツを沢山発売していました。更に晩年は金属製Nゲージ車両を発売していましたが、知っている人も少なくなったのではないかと思います。
電気機関車のエアーフィルターをドロップにして側板との段差を解消したのは画期的と思いましたが、正面貫通扉(ED75など)や乗務員扉(EF81)まで分厚いドロップにしたのは疑問に感じていました。
キクハ45に至っては外吊扉までドロップで、その厚さに唖然としました。
ピノチオの京急1000系用床下器具です。

エッチング抜きの板を折り曲げるのは当時の流行(?)でした。残りの3面に板を貼って、ちゃんと箱にした作品をTMSで読んで凄い工作だと感動した記憶があります。
抵抗器を塗装後にわざわざ磨き出して霊柩車チックな床下にしたペーパー作品も載っていました。
フェニックスのエンジンです。

同社お得意のBB(ボディーバラらしいです)キットに床下器具を付けて発売し出した頃のモノです。
今の目で見ると実にチープな形状ですがカツミや小高のプラ製エンジンを見慣れていたので素晴らしく実感的なパーツだと感心した覚えがあります。
少ない小遣いを貯めては模型屋さんにパーツを1個、また1個と買いに自転車を走らせていた頃を懐かしく思い出しました。


画像を見るともしかしてA型かなーって気もして来た(笑)
我が家の整理棚を活用していただけて幸いです。
魔窟の如く凄惨だった部屋を片付けたのは本当に凄い…。
えっ。自転車で巣鴨から雑色まで往復ですか!
以前住んでいた常盤台からエコーモデルの往復でも見次公園周辺の勾配が大変で苦労していたのに・・・。驚きです。
エコーモデルでボール盤を買って、それを担いで常盤台駅まで徒歩で戻った友人も凄かったですが。若い頃は無茶が出来ますね。
整理棚を譲渡してくれて有難うです。
>ちゃんと部品別に分類出来ているかは別として
うっ。鋭いツッコミです(汗)。
今後の課題は引き出しの中に仕切り板を作って、部品別に収納するコトなんです。
>もしかしてA型かなーって気もして来た(笑)
はい。よくO型に誤解されるんですけど正真正銘のA型です!。
>魔窟の如く凄惨だった部屋を片付けたのは本当に凄い…。
部屋を綺麗にするにはとにかく捨てるコトをモットーに45ℓゴミ袋を8枚も消費しましたから。
ただ旦那さんに言わせると、お宝模型も捨ててしまったようです。
宮沢ブランドの「なのはな」、KATOのDD13、鹿島鉄道キハ6000等は結構な値段が付いたそうです(涙)。
あまり深く考えないでポイポイ捨てたのが敗因です。
でも数年ぶりに床が見えて気分がイイです!。
群馬の太田にあったペアーハンズにも自転車で数回通いましたが、、、
パーツ棚、買うと結構高価なんですよね。うちではIKEAの小物入れに押し込んでいますが既に満杯。。
鹿島鉄道キハ6000・・・モッタイナイっす
足立区から群馬の太田まで自転車でですか???
何かの苦行としか思えないっす。
エコーパーツの在庫70%を確保しているのですから小物入れじゃ足りないですよね。アパートの一室でも借りないと・・・。
鹿島鉄道キハ6000・・・まさかそんな価値があったとは(涙)。